お茶室には、ふくさ、懐紙、せんすを持って入ります。
今回は、ふくさ(帛紗)についてご紹介します。
ふくさ(帛紗)は、茶席に入る際に4つに畳んで懐中しておきます。
服紗、袱紗、幅紗などとも書き、茶入、茶器、天目台、茶杓、茶入をのせる盆などの道具を拭き清めるため、器物拝見のおりその下に敷くため、なつめ(棗)を包むためなどに用います。紹鷗(じょうおう:千利休の師)の時代からあり、寸法も種々あったものを利休が小田原出陣の際、妻の宗恩(そうおん)が棗を包んで送ったふくさの寸法を一定とした。約30cm角(正方形ではない)の三方を縫って一方がわになっている。
使い帛紗
使い帛紗(普通のお稽古で使用)は、布地が塩瀬で作られており、色はおもに朱、赤、紫の単色(朱→主に表千家、赤→裏千家、紫→主に男性)だが、流派により、ぼかしや文様入りなどがあります。
出し帛紗(お濃茶をたてるときに添えてお出しする)、その他に使用する帛紗は名物裂が用いられたり、畳みやすい紹紦地が用いられます。専門職人として、千家十職の中の袋師、土田友湖(つちだゆうこ)代々が有名です。