茶道のすすめ

茶道のすすめ

沼津市第三地区センターで茶道を楽しみませんか

令和4年9月から月2回、沼津市立第3中学校に併設されている第三地区センターで、茶道に親しめる場を設けます。おもてなしの精神や侘び寂びなど日本の伝統文化でもある茶道ですが、作法を学ぶまで楽しめないと敷居を高く感じていらっしゃるかもし...
茶道のすすめ

茶道炭・茶の湯炭

バーベキューなど炭(すみ)が活躍する季節ですが、茶の湯を沸かす際に使われる炭を茶道炭などと呼びます。 茶道炭は炭化温度400~700℃前後でつくる「黒炭」ですが、ただの燃料ではありません。材料は、木質の硬いクヌギの若木を用います。出...
茶道のすすめ

帯笑園 秋の園遊会 茶席のご報告

令和2年10月17日(土)に沼津市にある帯笑園 秋の園遊会(臨春亭)にて茶席を持ちました。 コロナ対策に配慮しての開催でしたが、雨天にも関わらずご参加いただいた皆様には感謝しております。 マスクを外し、おしゃべ...
茶道のすすめ

ご報告「ブエノスアイレスでお茶会」

お久しぶりです。 新型コロナウイルスで巣篭もり生活を続けております。 春の桜の時期から梅雨前までは着物でも過ごしやすく、お茶会も多く予定されていたのですが、すっかり予定がなくなり、生活を見直しております。 少し前になりますが、写真を送...
茶道のすすめ

第44回沼津市芸術祭(茶道)

風もなく爽やかな秋の一日、第44回沼津市芸術祭が開催されました。 今回は眞子様のご婚約で県外からもお出かけの方が多くなった沼津市御用邸記念公園の東付属邸、翠松邸でお茶席を担当しました。桔梗、すすき、山葡萄、秋明菊お菓子は栗の茶巾絞り たく...
茶道のすすめ

残暑お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます。 暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 酷暑の折から、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。 平成二十九年盛夏 お茶室に昇り竜をイメージした結界を、実竹です。
茶道のすすめ

ぬまづ茶会のお知らせ(平成29年5月14日)

2017年、今年の八十八夜は5月2日です。 農林水産省の広報誌aff(あふ)4月号は緑茶・抹茶の特集記事があります。 はじめての茶道は、お茶席での作法が紹介されています。茶道は敷居が高いと思っている方も読んでいただけるとゆったりした...
茶道のすすめ

月釜のご報告(平成29年3月19日)

3月19日(日)月釜を表千家森田宗雅が担当させていただきました。 お天気にも恵まれ、大勢の方にお越しいただきました。ありがとうございます。 沼津月釜は、毎月第3日曜日に沼津御用邸東付属邸にて開催されます。
茶道のすすめ

謹賀新年

あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 お陰様で元気にお茶を楽しむことができました。 昨年、表千家不審庵では、『表千家教授会』が発足されました。 発会初年度の講習が2月より始まり参加させていただきます。 ...
茶道のすすめ

沼津月釜(4月17日)

ご報告が遅くなりましたが、4月の沼津月釜を担当させていただきました。 悪天候の中たくさんの方にお越しいただきました。 本当に嬉しく、感謝いたしております。 お軸:弄花香満衣『花を弄すれば、香り衣に満つ』 花入:萩焼 花:白...
タイトルとURLをコピーしました